どうも、
運動会の園内リハーサルが終わりホッと一息のひよこ組です。
今日のブログはなんと!
ひよこ組の先生たちの1日に密着します!
いつもは子ども達の活動を主にブログをあげていますが、
今回は私たち職員の目線をお見せしたいと思います(^^♪
それではどうぞ、お付き合いください。
6月19日水曜日 午前6時50分。

先生たちの朝は早く、幼稚園の正面にはバスが出発時間を待っています♪
それにしても空が青くて気持ちのいいお天気🌞

おっと、そうしているうちにもうすぐ出発時間です!

7時3分、幼稚園バスがみんなを迎えに出発です!
いってらっしゃ~い!

黄色バスは金沢駅方面へ、太陽バスは額方面へ。
太陽バスが一番最初のバス停に到着です!

「おはようございま~す!」

よいしょ、よいしょ

約1時間、金沢市のバス停を回ってバス登園の子ども達を乗せていきます。
朝は1日のスタート!
元気に明るく子ども達を迎えて、楽しく会話をしながら幼稚園へ!

到着するとすぐに保育室へ急ぎます!
土田先生が子ども達の体温を測っています。
 
 
体温は一人づつ、記録。
この時点で体温がいつもより高い子がいれば、職員同士で共有します。

さあここで、ひよこ組担任の先生のご登場!

ひよこ1組、清水ゆりな先生!
保育士になった理由は、
「妹のお世話をするのが好きで、小さい子が大好きだった。気が付くと手に幼稚園免許を持っていた」だそうです。
清水先生はこう見えて3姉妹の長女なんですよ(#^^#)
いつも明るく笑顔、どんな時でも焦らず落ち着いた保育が持ち味!
清水先生の怒った顔は見たことがないくらい、優しくて笑顔の可愛い30歳です(笑)

ひよこ2組、合原あいみ先生!
保育士になった理由は、
「年の離れた弟や従兄弟のお母さん的存在だったので、気が付いたら保育士だった」だそうです。
合原先生はこう見えて1児の母☺
明るく社交的、子どもの気持ちに寄り添える保育が持ち味!
名前の通り周りから愛される、これまた笑顔の可愛い26歳。
前日に「明日、1日密着しますよ」と連絡したので、髪形がいつもより可愛い気がします。

9:00
子ども達が全員登園し、朝の会がはじまりました。
この日は運動会の園内リハーサルなのでいつもより慌ただしい園内( ゚Д゚)
子ども達の反応を見ながら、たくさんのフラッシュカードを行います。
 
 
その間に、他の先生は子ども達のオムツ交換やトイレ促し。

「男性職員!園庭に集まってください!」
集合がかかりました。ひよこ組からは矢代が出動です(笑)
夏に向けて園庭にテントを立てていきます。

保育の現場は男手が本当に必要なんです。
済美幼稚園には男性職員が多くいるので、こういった仕事はすぐに行えますが、
この業界にはもっと男性がいてもいいんじゃないか…としみじみ思います。
9:30
子ども達にサンダルをはかせて、新園舎へ大移動!
ひよこ組が横断歩道を渡る際の危険度レベル ★★★★☆
先生たちもみんな気を張って、安全に、全体を見ながら渡っていきます。

 
  
  
  
 
その頃、矢代&土田先生は…
「いそげ~~~」
子ども達の水筒を一生懸命かごの中へ集めます。


お、おもっていたより重い…
 
 
階段から落ちないように見守りながら

無事ホールに到着!!
子ども達がいつもとは違う周りの雰囲気にのまれないように、笑顔で手遊びやお話をして落ち着かせます。
この時の先生の顔が、プロフェッショナル。
 
  
  
  
  
  
 
9:45
開会式に向けて子ども達を整列させます。
 
  
  
  
  
 
開会式が終わったら、すぐに次の出番に向けて準備!
ここからが本当に忙しい!
 
  
  
  
  
 
「準備完了!イェーイ!」

子ども達を整列させて、出番を待ちます。
待っている間に、自分達のアフロもしっかりチェック(笑)
 
  
 
※パラバルーンの演技中の写真を撮る余裕がありませんでした。
演技が終了したら、次はかけっこの準備!
子ども達をかけっこの順番に並べ替えて、スタートを行います!
 
  
  
  
  
  
  
 
11:00
ひよこ組さんはこれでこの日の出番は終わり。
みんなとっっっても上手にできていましたよ☺
しかし、私たちの忙しさはまだまだこれから(笑)

 
  
  
  
 
休む暇もなく給食の配膳をして、
頑張ったご褒美に子ども達にこんぺいとう!(^^)!
小さなこんぺいとう1粒が、とっっってもうれしいんだよね♪
 
 
11:30
ここでやっとホッと一息ができるかな?
「いただきま…」
 
 
「せんせいおかわりください」

ゆっくり昼食は食べられません(笑)
私たちが食べ始めるころに、子ども達のおかわりがたくさんきます。
給食後は協力してすぐに掃除!
コットをひく!!
 
 
12:00
「どうぞー」
子ども達が再入場です。
 
 
子ども達の背中をとんとんしながら、(たまに先生も白目をむきながら)
寝かしつけていきますZzz
寝た子がいたら1人ずつ、連絡帳に入力。

どんなに大変で忙しくても、
この寝顔に助けられるんです本当に。
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
子ども達がねてからやっと、ホッと一息。
この時間に今日の振り返りをしたり、
子ども達1人1人の様子を連絡帳に入力していきます。

13:45
ドライブスルー降園の子を先に起こしていきます。
オムツ交換をして、
 
 
サンダルをはかせて、さようなら!

2組さんも続々と起床します。
自分でカバンに水筒を入れて帰る準備♪

14:30
この日、合原先生は帰りのバスの先生🚌
ここからさらに約2時間のバス添乗業務を行います。
 
 
コットを片付けて、みんなをそろそろおこさなくちゃ…
「おきてくださ~い」
「・・・」

そんな時は、
これを使ってよい目覚めを促してあげます(笑)

起きた子はおやつを食べて、土田先生の絵本を見ます。
絵本の読み聞かせ中のトラブルは意外と多いので子ども達の様子を見ながら行います。

15:30
清水先生はこの日は遅番。
年少組に入って子ども達の保育にはいります。

16:00〜
ここから先生たちは、お部屋の掃除や、保育日誌、オムツの補充など
まだまだたくさんの業務をこなして1日が終わります。
ひよこ組の先生の1日、いかがだったでしょうか?
大変なことはもちろんたくさんありますが、
それ以上に、やりがいもたくさんあります。
できなかったことができた時の喜びを共感したり、
うれしい、楽しい、かなしい、くやしい、
子ども達のいろんな表情を一番近くで見ることができます。
いつも大切なお子様をお預かりさせていただき本当にありがとうございます。
今後とも毎日楽しく元気に頑張りますので、よろしくお願いします。

以上、ひよこ組でした~