おもちつきの1週間前…
 
子ども達に「おもちつき」についてお話をしました♪
「ここにお米を入れて、火で焼く(蒸す)んだよ~」
ただ餅をついて子ども達に提供するのではなく、
どうしておもちつきをするの?
どうやっておもちはできるの?

なんでも簡単に手に入る時代だからこそ、
実物を見せて、実際にやってみて、子ども達に伝えることがねらいです。
来週の本番にむけて、
臼と杵の状態確認テストも含めたデモンストレーションを行いました!
 
 
 
「よいしょ~~~!!」
打ち手に合わせて、子ども達も掛け声をしてくれます♪
 
 
 
運転手の石元さんも…
 
 
「よいしょ~~~!」
そしてこの日はみんなも…
 
 
 
1人3回ほど、ぺったんぺったん餅つきを行いました♪

さっきまでもち米だったのに、

美味しそうなおもちになりました!!!
来週の本番も、楽しみだね~♪とひよこ組さん。
そして、月曜日。

朝から玄関にはもち米のいい匂い☺

済美幼稚園のもちつきは、木のせいろを使用してお米を蒸すところからはじめます。

 
こち米が蒸しあがりました!
「うわぁすごい!」
キラキラかがやくもち米に、子ども達も大興奮です。
 
 
さぁ、おもちをついていきますよぉ!
この日は年長のお父さんたちがつくのにあわせて…
「よいしょ~!!!」

つきたてのお餅はすぐに年長組のお母さん方が丸めてくれます♪
「いただきまーす!」
 
 
 
「おもちおいしいね♪」
つきたてのお餅は、ほっぺたがおちそうなくらいもちもちで美味しかったです☺
 
やっぱりおもちつきって、
とってもいい行事ですよね♪
以上、ひよこ組のおもちつきでした~